車には姉妹車・競合車というものが必ず存在します。
姉妹車・競合車というのは、簡単に言うと、姿形が良く似ていて、誰でも必ず迷うことになるような車種のことをいいます。
自動車メーカーというのは、売れる車が発売されたら、似たような車を発売して、利益を横取りしようとします。
例えば、私の購入したトヨタ ヴァンガード(左写真)ですが、よく似た競合車が、日産 エクストレイル(右写真)です。
私の愛車購入奮闘記の本命のディーラーに行くというページでもご紹介しておりますが、これだけ似ている車種ですから、SUVが欲しい購入者は当然迷うわけです。
しかし、どこの販売店も自分のお店で買って欲しいし、自分のところのメーカーの車を買って欲しいので、値引きをしてもらいやすいのです!
さらに、SUVやミニバンなどのカテゴリ別で、販売台数1位・2位を争うような車種であれば、車の性能や質感はほぼ同じなので、後は値引き額での競争になるのです!
ちなみに、私のように実際の値引き交渉の際は、本当に競合車で迷っていなくてもいいので、別に嘘でもかまいません。それで値引きが大きくなればしめたものです。
スズキのワゴンRとダイハツのムーヴのように長年に渡ってライバルの関係を持つ車種を競合車と言いますが、姉妹車の関係はやや複雑になり、バッジエンジニアリングとOEM車に分かれます。
このうち、値引きが期待できるのはバッジエンジニアリングでOEM車は大きな値引きは期待薄となります。
バッジエンジニアリングは同一車種のエンブレムやラジエターグリルなど外装の一部を変更して異なる販売系列へ卸す方式、OEMは同一車種を子会社やグループ会社へ販売する方式です。
一応、販売チャネルには若年層系や高級車系などの指向性から枝分かれし、そのチャネルの個性に合わせて同一車種の一部を手直しすることからバッジエンジニアリングのシステムが生まれました。
この方法で成功したのがトヨタで、過去にはカローラとスプリンター、マークUとクレスタとチェイサーなどがバッジエンジニアリングで開発され、現在では大型ミニバンのアルファードとヴェルファイア、小型ミニバンのヴォクシーとエスクァイア、ノアといった姉妹車が誕生しています。
これら姉妹車は販売系列が異なり、それぞれを競合させるというメーカー側の思惑があるのでユーザー側としても値引き合戦の競争を行う価値は十分にあるのですが、OEMの場合、供給先はあくまでもラインナップの隙間を埋めるという程度の目的しかなく、販売に対してもあまり力を入れていません。
トヨタは軽自動車のピクシスエポックを販売していますが、これはダイハツ・ミラ イースのOEM車であることから強くセールスしておらず、当然、値引きも渋くなります。
OEMはメーカー間の事情が大きく関わっているので、競合させる車種ではないことを覚えておいてください。
最近の車は性能がよく壊れないので、車を購入する人の約6割もの人が、中古車を選択しています!
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を入力後、専門のコンサルが無料で非公開中古車を探してくれます。※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
車選びに夢中になるばかりに古い車をそのままお店に「下取り」に出してしまうと、安く買い叩かれたり値引き額と調整されて結局損をするケースが多くなっています。
複数の買取専門業者に査定依頼をして価格を比較することが大切です!
同カテゴリ「値引き交渉術」内の記事一覧
当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
© 2011-2021 Freeb Inc.